運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
556件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

私も、九月に法務大臣に任命をされまして、この法務行政、司法分野におきましての国民の皆さんからの信頼を得るために、日々それぞれの組織の中で、検察の理念も含めまして、どのようにしっかりとやっていくのかということについては、これに全く考えが及ばない中でやっているという、そういう御指摘もございましたけれども、そういうことではなく、極めて緊張感を持って取り組んでいるところでございます。  

上川陽子

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

○国務大臣森まさこ君) 三権分立立法行政、司法お尋ねがございましたが、検察権行政に属するものでございますが、一方で、司法の入口とおっしゃいましたけれども、司法ではなく、行政に属するけれども、その検察独立性というのは確保されるための要請が図られているわけでございます。この検察権行政権に属することと検察権独立性との調和を図っているのが検察庁法でございます。  

森まさこ

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

日本には三権分立があり、立法行政、司法相互に牽制し合うことという説明がなされています。歴史の教科書を見ても、この三権分立というのは民主主義根幹であるというふうなことで習ったような記憶がございます。  国会事故調が設立された根拠は、国会事故調法でございます。当時の衆参全会一致をもって成立したというふうにお伺いしております。

石橋哲

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

憲法七十九条は、日本国憲法が採用する、立法行政、司法三権が互いに抑制し合う、いわゆる三権分立を導入する中で、司法権の執行に係る経費の審査権及び議決権を有する国会が、司法権独立を侵害するため恣意的な報酬削減を行うことを禁止する、そういう趣旨であるというふうに理解をしております。  

難波奨二

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

その後、司法機関立法機関、それから都道府県機関についても確認をした中で、司法立法機関では同様な方が七人、都道府県機関では五十六人ということで、合わせて見ますと、国の機関行政司法、立法を合わせると一二・〇%ということ、都道府県機関では一〇・七%というようなことでございます。  

土屋喜久

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

立法府行政司法、三権分立です。何か今は行政下請機関になってしまったんじゃないか、そんな気がしてならないんです。  二階幹事長は、どのぐらい前でしたでしょうか、国会政府下請機関じゃない、そうおっしゃって政府に猛省を促したという話が、新聞紙上で私は目にしましたけれども、しかし、今やその二階幹事長も、解散については、バックアップすると。どういう立場なのかよくわからないんですけれども。  

谷田川元

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

こうした取組は、地域金融機関社会福祉法人行政、司法連携をすることによって、判断能力が低下した方が安心して成年後見制度を利用して財産管理をできるようにするものであると、厚生労働省としても、地域の支え合いに基づく非常に先進的な取組だというふうに評価をしております。既に市町村等にも紹介をさせていただいているところですが、更に広く紹介をしてまいりたいと考えております。

八神敦雄

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

領土問題じゃないと言うかもしれませんが、立法行政司法全てが占領下に置かれているということからすると、領土問題そのものだというふうに私は思うんですよ。  総理にぜひお聞きしたいんですけれども、私の認識論では、ことしが非常に領土問題を解決する大事なタイミング。総理も、二十五回もプーチン大統領とお会いになって、積み上げをなされてきた。  

下地幹郎

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

国の権力を一か所に集中させない仕組みとして、立法行政、司法三権分立があり、中でも、立法権限行政、司法よりやや強い権限を持つ国会中心主義を取っています、我が国は。しかし、安倍政権となってから、官邸中心主義かと思われるほど、政府チェックするべき国会までもが理性を失ったかのような国会運営が続いています。  

糸数慶子

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

それから、二点目の、さらに進んで、EU基本権憲章のような形で、私生活の平穏とそれからデータ保護というそれぞれの具体的な独立権利として憲法プライバシーを書くということでございますけれども、具体的な憲法上の権利、裁判上、立法行政、司法を拘束する権利としてこれは書くことになりますので、そのようなものとして非常に人権保障には資するということになります。  

宍戸常寿

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

憲法最高法規で、先ほど上川陽子議員が言われたように、とにかく、立法行政司法、国国家行為は全て憲法に規制されるわけで、好むと好まざるとにかかわらず、憲法は、国の形、社会の姿を形づくっていく。そういった意味では、この憲法の七十年の歩みをよく見きわめながら、将来に向かっての憲法改正論議がいかに重要であるかということを意味していると思います。  

保岡興治

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

この国と沖縄県が政治行政司法、工事手続などで対立していることは、沖縄県民は残念な思いをお持ちであると思います。  戦後、沖縄県民は、二十七年間を異民族支配で苦しみ、四十三年間は全国の米軍基地の七〇%以上の過重な負担を背負い、日米安保条約根幹を支えるために、みずからの土地をみずからの意思に反して米軍に提供し続けてまいりました。

馬場伸幸

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

例えば、権力分立チェックアンドバランス相互抑制均衡民主政治基本立法行政、司法三権分立等々定められているわけであります。特に、議院内閣制を採用する我が国にありましては、現行憲法最高機関である国会というものがうたわれているわけでありますから、国会の分割、いわゆる二院制により、立法府相互抑制均衡チェックアンドバランスが大変重要だと考えている次第でございます。  

赤池誠章

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

指摘のように、我が国得意分野である人道復興支援に加えて、立法行政、司法に係る包括的な国づくり支援、これらの活動の前提となる安全な環境の創出の支援も組み合わせて実施をできれば極めて効果的な支援となるものと考えておりまして、これにより、ひいては当事国のテロの温床化の防止にも資するものだと認識をいたしております。

中谷元

2015-05-13 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号

そのことに対して、行政、司法と、まさにこの三権分立という中での、日本のその成り立ちの機構の中でどういうふうにそれを受け止めるのかと、当然真摯に受け止めるべきだと思うんですね。  ところが、いやいや、何かあの高浜の差止めの仮処分の決定については事実誤認があるんじゃないかと。この事実誤認というふうにおっしゃるのは、それはその裁判所の見方が間違えているよということをおっしゃっているんだと思うんですね。

大島九州男